かばさんのワークショップ復活

10年の節目を迎えるのを目前に、その歴史と新しい10年を迎える節目を感じさせる出来事が、次々に起こっています。

3月29日は、コロナ禍で中断していた「かばさんの工作ワークショップ」が復活しました。

たまたま高校入学の報告に来てくれた子どもラボオリジナルメンバーも、スマホで同窓会の打ち合わせをするようになりました。

まだ、繋がっていてくれるのも、嬉しい出来事です。

写真は、9年前の子どもたちです。

10年間紡いだ縁(えにし)

てらこやに出入する皆様から、次々と卒園、卒業、進学のご報告が入ってきて、子供達の成長をとても感慨深く思う季節です。 卒業式が終わって声をかけてくれる子、進学した学校の制服を着て見せに来てくれる子。 てらこやを立ち上げて10年の歳月は私には、あっという間でしたが、思えば、0歳の子が10歳に、10歳の子でしたら成人するわけですから、人の世の流れ、人生の重みを感じます。 最近は、新しくできたマンションにお住まいの参加者が増えていますが、そうでなく古くから地元にお住まいの方の会員さんもいます。 先日、カフェのスタッフに応募してくださった方は、私の子供が幼稚園生だった時に教育実習生として勉強中の先生でした。 その方も既にお二人のお子様を育てているお母様でした。 また、子供ラボの新たな会員になりたいとおいでくださった方は、私の父の代からお付き合いをいただいていた方のお孫さんのお子さんでした。 こうして、近隣で3代に渡り縁が続いていくということの感激もまた本当にありがたく、てらこやは守られている場であることに感謝せずにはいられません。 そんな感激を胸いっぱいに受けながら、今後もさらにてらこやでの活動に精進したいと思います。 新たな、子どもの見守りスタッフも増え、私たちも子ども達に負けないよう学び続けたいと思う、今日この頃です。

第13期 なかまほいく 参加者募集

3歳児くらいまでのお子様を持つ子育て世代の交流の場です。

他の人の迷惑を気遣ったりして、外出を躊躇しがちな子育て中の皆様同士の交流の場です。

同じ立場の仲間同士、気兼ねなく時間を過ごしませんか?

第13期は次の10回、5/12から毎週金曜日の開催です。

   5月・・・12日、19日、26日、
   6月・・・2日、9日、16日、23日、30日
   7月・・・7日、14日

一緒に遊ぶことにお子さまが慣れてきた頃から、半数のお母さんが全員のお子様を預かり、残りの半数のお母様は、お子様を手放して自由な時間を過ごす「預け合い」も行います。

今までの12回の開催でも、「なかまほいく」への参加をきっかけとして、l子育て仲間の輪が広がっています。

楽しい子育ての輪に参加なさいませんか?

*参加費は、10回で6000円、最初の回に一括でお支払いください。

参加ご希望の方は、以下のメールアドレスに「第13期なかまほいく参加希望」のタイトルで、本人とお子様のお名前、お子様の年齢、連絡できる電話番号を記入のうえ、こちらからお申し込みください。

庭の工事が始まりました。

てらこや新都心では、庭の工事が始まっています。

てらこや新都心の活動が始まって10年、和室の床の補強と畳の入れ替えに次ぐ大工事(大出費)です。

皆様が自転車を止めるエリアにコンクリートを入れることは、最近増えてきた意外と重量のある電動自転車を駐輪する時に安定するように安全対策です。

そして、庭全体に山砂を入れます。

こちらは、庭土が沈んで踏み石などが浮き上がり、全力で駆け回る子どもたちがつまずかないように・・・・

いずれも必要な安全対策です。

工事が進むいつもは見慣れた庭の変貌に、子どもたちは興味津々です。

ぼくの夢

先日、子どもラボに参加している男の子とのやり取りです。。

「ぼくね、宝くじが当たったら、てらこやの近くに一軒家を買うんだ。」
「どうして?」
「まず大好きな小学校の子たちに会って遊べるし、てらこやって楽しいから大好きだし、長谷ピー(注:併設の学研教室の先生です)が、詳しくいろんな事を教えてくれるんだよ!」

この子の自宅は、比較的遠い場所で、歩いてくるのはちょっと大変な距離で、近くには学校の友達もあまりいないのでしょう。

今は家の方がお迎えに来てくれるのですが、4月からは自分で来ることになるのです。

てらこやの近くに家を買う・・・・・

子どもらしい夢の話だとは思いますが、てらこやの近くに住みたい、自由にてらこやに来たいという言葉が嬉しいものでした。

私たちの活動は「地域の居場所」を作るということです。

それは、てらこやを中心としたこの地域が、子どもが、そして子育て世代が暮らしやすい、住んでいる皆さんが、優しい眼差しで子どもたちを受け入れる・・・・そういう地域にすることにもつながっていると思っています。