第13期 なかまほいく 参加者募集

3歳児くらいまでのお子様を持つ子育て世代の交流の場です。

他の人の迷惑を気遣ったりして、外出を躊躇しがちな子育て中の皆様同士の交流の場です。

同じ立場の仲間同士、気兼ねなく時間を過ごしませんか?

第13期は次の10回、5/12から毎週金曜日の開催です。

   5月・・・12日、19日、26日、
   6月・・・2日、9日、16日、23日、30日
   7月・・・7日、14日

一緒に遊ぶことにお子さまが慣れてきた頃から、半数のお母さんが全員のお子様を預かり、残りの半数のお母様は、お子様を手放して自由な時間を過ごす「預け合い」も行います。

今までの12回の開催でも、「なかまほいく」への参加をきっかけとして、l子育て仲間の輪が広がっています。

楽しい子育ての輪に参加なさいませんか?

*参加費は、10回で6000円、最初の回に一括でお支払いください。

参加ご希望の方は、以下のメールアドレスに「第13期なかまほいく参加希望」のタイトルで、本人とお子様のお名前、お子様の年齢、連絡できる電話番号を記入のうえ、こちらからお申し込みください。

庭の工事が始まりました。

てらこや新都心では、庭の工事が始まっています。

てらこや新都心の活動が始まって10年、和室の床の補強と畳の入れ替えに次ぐ大工事(大出費)です。

皆様が自転車を止めるエリアにコンクリートを入れることは、最近増えてきた意外と重量のある電動自転車を駐輪する時に安定するように安全対策です。

そして、庭全体に山砂を入れます。

こちらは、庭土が沈んで踏み石などが浮き上がり、全力で駆け回る子どもたちがつまずかないように・・・・

いずれも必要な安全対策です。

工事が進むいつもは見慣れた庭の変貌に、子どもたちは興味津々です。

ぼくの夢

先日、子どもラボに参加している男の子とのやり取りです。。

「ぼくね、宝くじが当たったら、てらこやの近くに一軒家を買うんだ。」
「どうして?」
「まず大好きな小学校の子たちに会って遊べるし、てらこやって楽しいから大好きだし、長谷ピー(注:併設の学研教室の先生です)が、詳しくいろんな事を教えてくれるんだよ!」

この子の自宅は、比較的遠い場所で、歩いてくるのはちょっと大変な距離で、近くには学校の友達もあまりいないのでしょう。

今は家の方がお迎えに来てくれるのですが、4月からは自分で来ることになるのです。

てらこやの近くに家を買う・・・・・

子どもらしい夢の話だとは思いますが、てらこやの近くに住みたい、自由にてらこやに来たいという言葉が嬉しいものでした。

私たちの活動は「地域の居場所」を作るということです。

それは、てらこやを中心としたこの地域が、子どもが、そして子育て世代が暮らしやすい、住んでいる皆さんが、優しい眼差しで子どもたちを受け入れる・・・・そういう地域にすることにもつながっていると思っています。

新年にあたって

皆様、明けましておめでとうございます。

皆様、お揃いで穏やかなお正月をお過ごしの事とお喜び申し上げます。

いつも、てらこや新都心の活動にご理解ご協力いただき有り難うございます。

今年は、この挨拶文を書き出してから10年の歳月が過ぎていることに気がつきました。その間、沢山の方々に携わっていただきました。様々な形で、てらこやは支えられて今があります。てらこやに流れる気が好きだと仰ってくださり、日々の活動を支えてくださるサポーターの皆さん、お母さんたち、本当に有り難うございます。皆さんとのやり取りや、何より元気なお子たちの日々の成長のお手伝いができることが、私たちの何よりの喜びです。

今年一年も、引き続きどうぞよろしくお願い致します。

皆様のこの一年が、愛と平和に満ちた年でありますように…