みゆき

この連休中は施設のメンテを行なっています。

その一つとして行なったのが、水漏れを起こしていた池の修復でした。
新しく防水シートを貼り直し、周囲の石組みを積み直すと共に、一つある睡蓮鉢の清掃を行いました。
水を張ると、こざっぱりした綺麗な水を湛えた池と水蓮鉢が復活しました。

小さなビオトープをイメージするこの池は、子どもたちが楽しめるようにメダカを飼いたいと思い、以前取り扱いのあった近所のホームセンターやガーデニングショップを当たりましたが、どちらももう取り扱っていないとのことでした。

やっとの思いで大宮駅西口近くにあるメダカ専門店をネットで見つけ、出かけました。

途中の強いにわか雨の中、店構えも小さくわかりにくい店をやっと見つけて、にわか雨から逃げ込むように入ったその店は、今まで見たこともないようなさまざまな種類のメダカが飼われていました。

店員の方に庭の池で買うので、「普通の」メダカが欲しいとお願いしたところ、「じゃあ。こんなのはどうですか?」と言われた種類が、10匹で3,000円!!!

子どもたちが通う居場所作りの法人で、運営費が限られている中、池にメダカを飼って子どもたちに見せたい・・・と趣旨をお話ししたところ、「子どもたちに見せるんだったら、タダでいいですよ。いくらでも持っていってください」と話が急変。

売り物だから、それでは気の毒とお話ししたところ、「じゃぁ、30匹で1,000円」とのお話し。

「最後は、数えるのも面倒だから」と一山1,000円状態、おまけに「一種類ではつまんないでしょう」ともう少しお高いメダカも入れてくださいました。

一日、水温にならしたのちに、池と睡蓮鉢にわけて放ちました。

今は、青銀色にキラキラ光る、メダカが涼しげに泳いでいます。

私たちも、施設メンテの手を時々休めて、見入っています。

今から、連休明けに戻ってきた子どもたちの反応が楽しみです。

専門店の好意でてらこやにやってきたメダカの種類は「みゆき」という優しい名前がついています。

お店の名は「ちゅらめだか」さん、今回は出会えませんでしたが、なんと元アイドルの方が代表だそうです。

https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fomiyakeizai%2Fposts%2Fpfbid02brqqwGka3jisGdK89M7mPNWg7sZCXwTTMz5wa99UYruBnkRBi3qo1vxwBUdSQ5p6l&show_text=true&width=500

ご厚意、ありがとうございました。

こんな形で広がるサポートの輪も嬉しいものです。

庭の整備

今週は、てらこやは施設メンテのために活動をお休みしています。(シェアオフィスのテナントさんたちは、独自のスケジュールです)

普段の施設運営に追われて、なかなか手をつけられなかったいくつかの懸案事項を進めたいと思っています。

まず、第一日目は、防水ビニールに穴が空いて水漏れしていた池の修理と、先日の庭の駐輪場改装の時に、作っておいた花壇スペースの植栽植え込みをしました。

子どもたちが縄跳びやバドミントンなどで遊ぶエリアですので、誤って踏み込まないように、柵を設けました。

たっぷりと水を張った池には、私たちの活動に賛同して、格安に譲ってくださった「ちゅらめだか」さんのご厚意のメダカが放される予定です。

もっこうばら

黄色いモッコウバラが、見頃を迎えました。

てらこや代表の好きな花が、皆さまを温かくお迎えしています。

かばさんのワークショップ復活

10年の節目を迎えるのを目前に、その歴史と新しい10年を迎える節目を感じさせる出来事が、次々に起こっています。

3月29日は、コロナ禍で中断していた「かばさんの工作ワークショップ」が復活しました。

たまたま高校入学の報告に来てくれた子どもラボオリジナルメンバーも、スマホで同窓会の打ち合わせをするようになりました。

まだ、繋がっていてくれるのも、嬉しい出来事です。

写真は、9年前の子どもたちです。

庭の工事が始まりました。

てらこや新都心では、庭の工事が始まっています。

てらこや新都心の活動が始まって10年、和室の床の補強と畳の入れ替えに次ぐ大工事(大出費)です。

皆様が自転車を止めるエリアにコンクリートを入れることは、最近増えてきた意外と重量のある電動自転車を駐輪する時に安定するように安全対策です。

そして、庭全体に山砂を入れます。

こちらは、庭土が沈んで踏み石などが浮き上がり、全力で駆け回る子どもたちがつまずかないように・・・・

いずれも必要な安全対策です。

工事が進むいつもは見慣れた庭の変貌に、子どもたちは興味津々です。

てらこや大掃除 2022

12月1日、大掃除をしました。


今回は、子どもラボメンバーのお母様方にお声がけしたところ、15名もの皆さんが快く集まってくれました。
それぞれの得意なことを朗らかな笑い声と共にテキパキと分担して、あっという間に完了。
見るからにこざっぱりしたてらこや新都心になりました。

お手伝いくださった皆さま、本当にありがとうございました。

以下は、新しく運営スタッフに加わってくれた「みいちゃん」からの、若さとライブ感あふれる初めてのレポートです。
てらこや新都心にも新しい風が吹き込んできているのを感じます。

今日の大掃除は終始お母さん達の大きな笑い声に溢れてて、皆さんとってもパワフルで手際良くお掃除をしてくれました!
楽しい時間でしたよ

そして皆んな手際良すぎて予定より早い時間で予定より多くの場所を綺麗にする事ができて良かったです!

てらこや美しくなったね〜!また来年もやろうね!って約束して帰りました。

J:COM 秋祭り

11月20日、ご近所のJ:COMで開かれた「秋祭り 2022」に参加しました。

シントシティのマンション群への入居が進む中、地域の交流の場としたいという趣旨に賛同しての参加です。

てらこや新都心は、併設されているイタリアンレストラン「トラットリア イル・ルオーゴ」と共に、最近電話番号の変更があり、その告知を兼ねて「トラットリア イル・ルオーゴ」特製サラダドレッシング販売と、不要になったチラシを活用したエコ・タコ作りを行いました。

おかげさまで、数量限定のドレッシングは完売、タコ作りは準備した材料がなくなり終了と、大好評でした。

日曜とあって家族連れで来場した皆様の中で、小さなお子さまの多いこと・・・・
チラシを配りながら「てらこや新都心」の簡単な説明をすると、その存在だけはご存じの子育て世代が多くいらっしゃる一方、何をやっているかわからない、まだまだ自分の「居場所」として感じていない面もありました。

これからもしっかりと私たちの活動をお伝えしていきたいと思います。

「てらこや収穫祭 2022」が開催されました。

てらこや新都心の最大のイベント「てらこや収穫祭」は、新型コロナの影響で開催を見合わせていましたが、11月3日(文化の日)に3年ぶりに復活いたしました。

当日は風のない穏やかな小春日和の中、ご家族連れを中心に100名以上の地域の皆様がおいでくださいました。

ゆかりのある団体、グループの出店やワークショップ、子どもラボの子どもたちによる「子どもフリーマーケット」など、皆様それぞれに参加して、てらこや新都心の1日を楽しんでいかれました。

てらこや新都心の大場代表も、豚汁とてらこや名物「塩おにぎり」で参加、好評裏に完売となりました。

イベントの出展者は、こちらのFacebookページでもご覧になれます。

来場なさった皆様同志の会話の輪も広がり、暖かくゆったりした雰囲気にあふれた、てらこや新都心らしいイベントでした。

子どもラボのハロウィーンパーティー

てらこや新都心が事務教区を務めるNOP法人 てらこや子どもラボのハロウィーンパーティーが開催されました。

ほとんど3年ぶりで、親子揃っての会食とゲームを楽しみました。

私たち運営者も、短時間の開催、ボランティア人数を最小限とするなど、感染対策に気を配っての「子ども食堂」の復活でした。

少しずつこんな機会が増えていけばいいなと思います。