【満員御礼】第14期なかまほいくの参加者募集が始まりました。

おかげさまで、第14期なかまほいくは満席となりました。

次回(第15期)は来年5月中旬から(募集は3月頃から)となります。

3歳児くらいまでのお子様を持つ子育て世代の交流の場です。
他の人の迷惑を気遣ったりして、外出を躊躇しがちな子育て中の皆様同士の交流の場です。
同じ立場の仲間同士、気兼ねなく時間を過ごしませんか?
第14期は次の10回、9/29から毎週金曜日の開催です。
 9月・・・29日
10月・・・6日、13日、27日
 11月・・・10日、17日、24日
 12月・・・1日、8日、15日

*10/20、11/3(文化の日)は、お休みです。

一緒に遊ぶことにお子さまが慣れてきた頃から、半数のお母さんが全員のお子様を預かり、残りの半数のお母様は、お子様を手放して自由な時間を過ごす「預け合い」も行います。
今までの13回の開催でも、「なかまほいく」への参加をきっかけとして、子育て仲間の輪が広がっています。
楽しい子育ての輪に参加なさいませんか?
*参加費は、10回で6000円、最初の回に一括でお支払いください。
参加ご希望の方は、以下のメールアドレスに「第13期なかまほいく参加希望」のタイトルで、本人とお子様のお名前、お子様の年齢、連絡できる電話番号をご記入のうえ、こちらからお申し込みください。

てらこや縁日2023

7月10日、第2回のてらこや縁日を開催しました。

昨年の夏休みは、開始早々に新型コロナの発生で、1週間の閉鎖に追い込まれた子どもラボ。
運営する私たちも、不完全燃焼のままで夏休みを終わらせたくないとの思いから、企画した「てらこや縁日」でした。

その「てらこや縁日」も今年は、大きくバージョンアップ。
お母さま方のボランティアや、子どもラボを卒業した中学生たちのサポートを得て、みんなでお揃いのスタッフティシャツを着て、参加者も74名の子どもたちを含み、120名近くの皆さまが来場するビッグイベントとなりました。

翌日の山の日から、子どもラボは10日間のお盆休みに入っていますが、心地よい疲労感の中、夏休み後半へ向けての英気を養っています。

そんな楽しい様子は、こちらからどうぞ

カレーライスランチ

お盆休みも近づく8日は、子どもたちも大好きなカレーランチ。

27人の子どもたちで、2升のご飯と42皿分のカレーが、あっという間に無くなりました。

丁度、ご近所の方からどっさりいただいたきゅうりも、塩揉みして付け合わせにしましたが、こちらも大人気で、たくさんお代わりしてくれました。

流石に午後の勉強の時間は、満腹の心地よさで、うつらうつらする子も何人か(笑)

そして、復活後の男の子たちのパワーもすごかった。

耳を傾ける

てらこや新都心のあるこの辺りは、昔は北足立郡木崎村と呼ばれていました。

今のてらこや新都心は、私が生まれ育った家です。
家の周囲には、林や畑が広がり、セリの採れる清らかな小川が流れる自然あふれる地域でした。

夏の夜には、その小川に舞うホタルの不思議な光に、目を見張っていたものです。

私は、そんな中を春にはレンゲの花を摘み、秋にはくりを拾い、畦道を駆け回りながら大きくなりました。

そのころは、小鳥の声で雨が上がったのを知り、蝉の鳴き声で梅雨が終わったのを知りました。

風の音に耳を傾け、カエルや虫の声に囲まれ、サヤサヤとなる木の葉の音やびっくりするように大きな雷の音など、周囲は様々な種類の自然の息吹にあふれていました。

その、どれもが私にとっては何かを語りかける自然との交流だったのを覚えています。

今は、家が建ち、林が消え、大マンション群ができ、私が小さい頃に周りに溢れていた自然の声もめっきり少なくなりました。

今、てらこやに集う子どもたちは、何に耳を傾けているのでしょう?

いえ、耳を傾けるということがあるのでしょうか?

コロナの様々な規制の中で、お互いのコミュニケーションの機会も十分取れない中で大きくなった子どもたち。

毎日、元気に大声で遊んでいる子どもたちを見ると、耳を傾けることの大切さを思う今日この頃です。

第13期なかまほいくが終わりました。

第13期の「なかまほいく」が、7月14日に終わりました。

今回は、参加申込者が定員に満たなかったことに加えて、コロナの行動制限がなくなった影響か、体調を崩す母子が続出して、残念ながら預け合いの活動が十分にできませんでした。

しかしながら、かえって落ち着いた雰囲気で、ゆったりした交流ができた面もありました。

最終日は、参加者からの提案で「ハワイアン・パーティ」を開催しました。

運営を手伝ってくださるスタッフも、アイデアを持ち寄り、子どもラボの子どもたちも、大きな夕日の絵を描いてくれるなど、みんなのアイデアが溢れる楽しい最終日となりました。

次回(第14期)は、8月から募集開始、9月中旬から12月上旬までの開催となる予定です。

主催は、決定次第、こちらのペーになどでお知らせいたします。

エアコンを入れ替えました

梅雨明けも近くなり、今年の予想される猛暑の中、施設を利用する皆様に、少しでも快適に利用していただけるように、中央和室のエアコンを入れ替えました。

部屋の広さから考えると、1.5倍以上の能力を持ったものです。

100ボルトから200ボルトえの電源切替工事、配管の延長工事など、紆余曲折はありましたが、今週から利用可能となりました。

密やかな楽しみ

最近、雨の降っていない朝に、てらこやの庭を訪れるのが、日課になっています。

まだ、ひんやりした夜の空気が残っている庭を「探検」して回るのが楽しみです。

てらこやがまだ静けさに包まれている中に身を置くと、心が安らぎ、ここが私にとっても「居場所」であることを感じることができます。

今の楽しみは、小さな池や睡蓮鉢に咲く睡蓮の花を待つことです。
日々、蕾が上がっているか、膨らんでいるか、見守りながら、ついに開花しているのを見つけるのは、朝の小さな喜びです。

他にも、メダカの赤ちゃんが生まれ、元気に泳いでいる様子を見たり、間違って剪定されてしまったアナベルが、再び枝を伸ばし、その先に小さな花芽がついていることを見つけたり・・・

ここで元気に育っていく子どもたちだけでなく、さまざまな生命が育まれている場所であることを感じるのは、幸せなことです。

これも、私の密やかな「てらこや時間」の楽しみ方です。

泣いて馬謖を斬る

泣いて馬謖を斬る』(ないてばしょくをきる、: 揮淚斬馬謖、「涙を揮って馬謖を斬る」とも)とは、中国三国時代諸葛亮が日ごろ重用していた配下の馬謖が命に従わずに大敗したために、泣いて斬罪に処した(あるいは泣きながら斬罪を命じた)という「蜀志」馬謖伝の故事から、規律を保つために、たとえ愛する者であっても、違反者は厳しく処分することのたとえ、である。(wikipedeaより)

今朝、あるメールを出しました。

施設の利用をお断りする連絡です。

ここでは、詳細を挙げることができませんが、「地域の居場所作り」活動を行っている私たちにとっては、とても心苦しいお知らせを出すことになりました。

幾晩も悩み、何度も議論した上での辛い結論でした。

そこには、利用する、もしくは居場所を求める人たち一人一人に寄り添い、居場所を提供していくという、活動の根幹にも関わる課題がありました。

すでにご縁のつながっている方をどうするか、活動に共感して運営を手伝ってくださっているみなさんをどうするか、利用をお断りした方は、今後どうなるのか・・・・など、「これから」を考えると、難しい問題でした。

でも、私たちは「お断りする」という結論を出しました。

そこに至った大きな理由は、先ずは、運営をサポートしてくれる方を含む、現在ご縁のある方を大切にするということでした。

なぜなら、「現在」を大切にして、一歩一歩を積み上げていく先にこそ、私たちの未来はあると思ったからです。

確かに理念は大切ですが、その理念は今歩いている道の先に見えるもので、決して空に浮かんでいるものではないと思います。

これからも、「今」を大切にするために、辛い決断をしなければならない時があることでしょう。

その時に、見返すことができるように、今回の心の痛みをブログとして記録に留めておきたいと思います。

てらこや新聞5月号が発行されました。

てらこや新聞5月号が発行されました。

新学期を迎えて、子どもラボに参加する元気な子どもたちの記事が中心です。

現在、子どもラボは登録メンバーが90名を超えたため、一時的にメンバー登録を中止しております。

pdf版は、こちらからご覧ください。